三井温熱療法の創始者が亡くなってから、まだ20年には満たない。
私が生前の「三井とめこ氏」(三井と女子)と接したのはわずか2年ほどしかないが、今振り返ってみれば、その頃がいろんな意味において三井温熱療法というものが最も旬を迎えていた時期だと感じている。
「注熱でガン難病が治る」(一光社発行)という書籍が出版されることで、それまでは、謎の温熱療法でしかなかったものがふいに大きな脚光を浴び始めたのだ。
「注熱でガン・難病が治る」それはとんでもなく衝撃的な内容の書籍だった。
医療の現状など全く知らず興味などもなかった私にとっても、その書籍は一気に読み終えてしまうほど惹かれてしまう内容のものだった。
それから私は、三井温熱療法というものにのめり込み20年近くが経過しようとしている。
あれから時が流れ、三井温熱療法を取り巻く環境も、その療法自体も時代に合わせ随分と変化してきた。
時代に合わせ変化していくことは悪いことではないし、必要なことであることはわかっているけれど、その本質を見失えばもはや三井温熱療法ではなくなってしまうのではないか。
進化はすべきだけど本質は失ってはならない!
日々そう思い感じる私は「注熱でガン難病は治る」以前に著された書籍に目を向けた。
私は「三井とめこ氏」のシンプルな思想が詰め込まれた書籍を引用しながら自分の感じたこと、考えたことをこの場で発してみたいと思ったのだ。
その書籍のタイトルは、「難病に克つ」(なんびょうにかつ)(丼親堂本舗発行)
「三井とめこ氏」を三井式温熱療法の師として仰いでから2年足らずで先生はご逝去されたが、私にとってその2年間は強烈なものだった。
温熱の技術だけでなく、一人の女性治療師としての「三井とめこ氏」を感じることができる時だったからだろう。
私もその後、それなりの実践経験を積みあげることでこの「三井温熱療法」というものが何なのか考察し続けてきた。
今ならば、書籍を引用しながらある程度解説することができる。
短い刻(とき)とはいえ「三井とめこ氏」と接することで、その類稀なる温熱技術と共に病を患う患者さんに真摯に向かう姿を肌で感じてきた。
三井温熱療法の頂点に立ちながら、時には人間的な部分も多く覗かせることもあった。
人間「三井とめこ」を観察した私の主観が多く入ることになるが、何回かに分けてなるべく客観的に表現できるよう真面目に書いていきたいと思います。
コメント